英検は、学校英語や受験英語につながった内容となるように設計されています。
学校英語・受験英語のレベルチェックには英検が最適です。
世の中の仕組みを考えるキッカケにもなります(後述)。
入門篇の5級・4級はともかく、3級に合格できれば中学修了レベルをクリアしていることが確認できるので、公立高校の入試なら自信をもって受けることができます。
準2級は高校初級レベルですが、2級に合格できれば高校修了レベルなので、センター試験やMARCHレベルの中堅私大の入試なら突破できるでしょう。
英語の入試問題が難しめの大学を受けるならば、準1級を目指すくらいの勢いで勉強する必要がありますが、単語のレベルは2級程度で十分だと思います。
英検に合格するための勉強方法は、過去問をたくさんやることです。そうすると、繰り返し出題されている単語・熟語や文法事項に気づくはずです。それらをしっかりマスターしてください。
また、時間配分も練習しておこう。どの級でも1問あたり1分以上はかけてはいけない問題数になっています。すぐに正解がわからないときは、絶対ちがっていると思う選択肢を消し込む消去法で、正解できる確率を高めよう。運も実力のうちで、まぐれ当たりでも正解は正解、合格は合格です。
入試で優遇されることがあるので、最近は学校ではほぼ強制的に英検を受けさせられることがあるようです。ただでさえ定期テストや模試で負担が大きいのに余計な試験を増やさないでもらいたいと思う人もいるのでは。
以前、漢字検定で「漢検の受験料が高すぎる」「漢検協会はもうけ過ぎている」と批判されたことがありました。それをいうなら、英検の受験料もけっこう高いし、英検協会は途方もなくもうかっているのに、なぜ漢検協会だけイジメられたのか。
ヒントは、英検は文科省の所管、もうひとつ、社会人になったらこちらも半強制的に受験させられるTOEICは経産省の所管ですが、他方、漢検は民間団体が始めて大ヒットした検定試験ということです。検定試験を受けながら、日本の世の中の仕組みについても考えてみてください。

お読みいただき
ありがとうございました☆彡