【合格の必殺技】その名はフライングゲット


受験勉強において「安心」あるいは「焦る」を判断する基準は、受け身の勉強に陥っていないか、主体的な勉強をしているか、自分の手と頭を使って勉強しているか、ということです。

 

具体的には、インプットは当然必要ですが、アウトプット(問題も何度も解いて、速く正確に解けるようになること)に力を入れることが大切です。

これは科目を問わず共通して言えることです。

このような姿勢で勉強しているのであれば、焦る必要はなく自信をもって勉強を続けてください。

 

逆に、リアルの予備校に通っていても、受け身の勉強ばかりしていれば、必ず心に焦りが出てくるはずです。

なぜならば自分でアウトプットの練習をしてないので得点できない状態が続くからです。

 

焦らないためにはどうしたらよいか、もう一つの答えは、早めに準備を始めておくということです。

受験には陸上競技のようなフライング禁止のルールはありません。

合格するためにやるべきことはある程度決まっていますので、早めにやり始めてしまえばよいのです。

 

3年生の受験期になってからスタートするのではもしかするとすでに周回遅れになっているかもしれません。

2年生のうちに早めに受験勉強のスタートを切っておきましょう!



お読みいただき

ありがとうございました☆彡