MPSアプローチ

スタディルームオメガでは、一方通行の受け身の授業は一切行いません。コア教材・内容理解・問題演習・フィードバックという4つのステージに分けたマルチ・パーパス・ソリューション(MPS)アプローチを考案し採用しています。

最適な勉強方法は人ぞれぞれ異なります。ある人が成功したやり方はもちろん参考にはなりますが、そのまますべてが別の人にも合うとは限りません。MPSアプローチでは、その人の能力や性格、目標や希望などに応じて、どのステージを重点的にサポートしていくかを変えていくことにより、どんなタイプの人にもぴったり合ったサポートをしていきます。

勉強もスポーツと同じです。人より上に行きたいのであれば、人よりも努力しなければならず、「やらされている勉強」や「受け身の勉強」では身につきません。すぐに問題がスラスラ解けるようになる魔法はありません。カリスマ講師の神授業を聞きさえすれば(映像授業を見さえすれば)成績が上がるのだったら誰も苦労しません。

さあ、自分の手と頭をフル稼働させよう!


MPSアプローチのイメージ

スタディルームオメガでは一方通行の受け身の授業は一切行いません。コア教材・内容理解・問題演習・フィードバックとい4つのステージに分けたフィードバック勉強法を考案し採用しています。  最適な勉強方法は人ぞれぞれ異なります。ある人が成功したやり方はもちろん参考にはなりますが、そのまますべてが別の人にも合うとは限りません。フィードバック勉強法では、その人の能力や性格、目標や希望などに応じて、どのステージを重点的にサポートしていくかを変えていくことにより、どんなタイプの人にもぴったり合ったサポートをしていきます。

MPSアプローチのステージ

STAGE 1 コア教材

自分の目標に最適の教材(参考書、問題集など)を選び、それらをどのように使っていくかの計画を立てます。学校の課題や副教材が多い中高一貫校生は、学校教材やプリントをコア教材とすることもできます。公立の中高生などにはレベルや目的、希望などに応じた参考書・問題集の選び方をアドバイスします。

STAGE 2 内容理解

コア教材に書かれた内容をしっかりと理解していきます。自分で読み進めたり解き進めたりできる場合は分からなかったところなどがあれば解説していきます。自分だけではコア教材を進めていけない場合は解説をしながら次のステージの問題演習と併せて指導をしていきます。

STAGE 3 問題演習

コア教材の練習問題や、志望校や検定試験の過去問・模試問などをひたすら解いていきます。事前に解説をしてから問題に挑戦する方法、自宅で挑戦した問題で分からないものを質問するという方法、あるいは模試形式で解いた後に採点しながら解説授業をする方法など、様々なサポートの形態が可能です。

STAGE 4 フィードバック

問題演習で何度も出会った重要事項や、解けなかった問題をコア教材で確認していきます。入試や定期テストなどの試験日まで、コア教材は座右の書となります。マーカーや下線、付箋だらけ、見た目はボロボロになるまで使い込んでください。試験本番で問題を解いている時に「これはあのページのあそこに書いてあった」と思い浮かぶようになっていれば合格は間違いありません。

※入試や定期テストの対策としては、「STAGE 3 問題演習」と「STAGE 4 フィードバック」に重点を置いた、アウトプット重視型トレーニングをおすすめしています。

※コア教材は数冊に絞り込んで、ボロボロになるまでトコトン勉強しよう!

オメガの理念|MPSアプローチ|コア教材は数冊に絞り込んで、ボロボロになるまでトコトン勉強しよう!